こんにちは。TOMです。
今回は人材業界について解説していきます。
リクルートとかマイナビとか、なんとなく企業名は知っていても
具体的にどういう事をしているかご存知でしょうか?
就活時代は、リクルート・楽天・サイバーエージェント・NTTなど様々な企業に内定。就活ノウハウを届けたい。
ES、志望動機、自己PRなどの添削を以下URLで受け付けています。ぜひご連絡ください!
★ES、志望動機、自己PR添削:/services/1622602
人材業界は大きく分けて、以下4つに分けられます。
- 人材紹介
- 人材派遣
- 人材広告
- 人材コンサルティング
それぞれ詳細を説明していきますね。
人材紹介
簡単に言うと、就職・転職をしたい人と、企業をくっつけるお仕事です。
仕事を探している人に、「こんなお仕事どうでしょう?」と仕事紹介をしたり、
キャリアのアドバイスをします。
また、企業に対して「今って新しい人募集してますか?」と聞いてまわり、
募集をしていれば、どんな人が欲しいかを聞き出して求人票を作ります。
この求人票を基に、
・求職者に対して:こんな仕事がありますよ!と紹介
・企業に対して:こんな方が面接希望してますが、いかがですか?と紹介
という感じで、マッチングさせていくわけです。
無事内定して入社が決まると、
企業が人材会社に対して、紹介手数料を支払います。
これで人材会社が儲かるわけですね。
【人材紹介を行う代表的な企業】
マイナビ、リクルート、ポート、DiG、ネオキャリア、JAIC、キャリアデザインセンター
人材派遣
人材会社に登録している派遣スタッフを、お客様先の会社に派遣して報酬をもらうビジネスです。
以下のような感じで派遣ビジネスが成り立ちます。
- 派遣社員として働きたい方が、人材派遣会社に派遣スタッフとして登録する
- 派遣会社が派遣スタッフと企業をマッチングする
- 双方OKしたら派遣が決まる
- 派遣期間中は、派遣料金が発生し、それが派遣会社の儲けとなる
仕事の進め方は、人材紹介に似ていて
派遣の仕事を探している人に「こんなお仕事どうでしょう?」と仕事紹介をします。
また、企業に対して「今って派遣社員は募集してますか?」と聞いてまわり、
募集をしていれば、どんな人が欲しいかを聞き出して求人票を作ります。
この求人票を基に、
・求職者に対して:こんな仕事がありますよ!と紹介
・企業に対して:こんな方が面接希望してますが、いかがですか?と紹介
という感じで、マッチングさせていくわけです。
【人材派遣を行う代表的な企業】
パーソルキャリア、アデコ、パソナ、ランスタッド、ヒューマンリソシア、マンパワーグループ、セントメディア
人材広告
求人広告の枠を、お客様に売る仕事です。
「御社の広告、月100万でリクナビに載せませんか?」と提案する感じですね。
リクナビやマイナビといった求人サイトは、多くの人が登録しているので
ここに「◯◯会社 社員募集中!」と掲載したら、人が応募してきてくれるわけです。
求職者と企業を、広告というメディアによって繋げるビジネスということですね。
広告主の企業からお金をもらうので、求職者側は無料で求人サイトを使うことができます。
【人材広告を行う企業例】
マイナビ、リクルート、学情、ダイヤモンドヒューマンリソース、文化放送キャリアパートナーズ
人材コンサルティング
人材コンサルは、企業の経営戦略の一部である「人事」について
戦略の立案・実行・人事課題の解決などを行います。
- 御社はこういう人を、今後◯年間で◯◯人採用したら良いですよ、とか
- 御社の人事制度をこのように変えていきましょう、とか
- 御社の社員研修内容をこのように変えていきましょう、とか
色んな観点で、企業の人事面の課題を解決していく仕事です。
ロジカルな思考力が必要ですね。
人材会社というよりは、イメージ的にはコンサルティング会社に近いです。
【人材コンサルティングを行う企業例】
リクルートマネジメントソリューションズ、リンクアンドモチベーション、トーマツイノベーション、コーンフェリーヘイグループ
人材業界の魅力とネガティブ要素
魅力
なんと言っても、「就職」「転職」といった
人生の大きな選択に携わることができ、感謝の言葉を貰えることかと思います。
また、あらゆる企業の求人を目にすることになるので、労働市場全体に詳しくなることができます。
自分のキャリアアップを考えたときも、「どの業界にどんな職があるか」
という知見を豊富に持っているのは有利ですよね。
ネガティブ要素
忙しい、ノルマがきついということです。
まず、人材業界は参入障壁が低いです。例えば、人材紹介業が出来る会社は、日本に2万4千社もあります。
「テレアポ→企業訪問→人を紹介」みたいな作業を無限ループするだけなので、割と誰でも簡単に始められるんですよね。
競合他社が多くなり、とにかく足で稼ぐスタイルになったりします。
また、営業先は「人材に困っている企業全て」になるため、
雑居ビルの片っ端から飛び込み営業するということも普通にあります。
営業先が多すぎるので、全てを訪問していくのはめちゃめちゃきついです。
最後に、人と人の板挟みになるということです。
- 求職者からは「この求人案件は想像と違った!」とクレームを付けられたり
- 企業からは「あなたが紹介した人に入社してもらったけど、全然真面目に仕事してくれない!」とクレームを付けられたりします。
マッチングという仕事をしている以上、双方から文句を言われる可能性はかなり高いです。
将来性は?
将来性はというと、そこまで明るくはないです。
というのも、日本は少子高齢化で、労働人口は減ってきています。
労働人口が減ると、人材会社の収益は落ちますよね。
また、少ない労働人口の求人案件を奪い合い、競争が激化することも予想されます。
その他、人材業界は景気に大きく左右されます。
景気が良ければ、企業はどんどん人を採用しますし、景気が悪くなれば、採用をやめてしまいます。
採用をやめちゃったら、人材業界としては困りますよね…。
日本の景気は今いいの?というと、コロナの影響もあり、そこまで良くはないです。
今後、人材業界が大きく発展するといったことは、あまり期待できないでしょう。
まとめ
ということで、人材業界の紹介は以上です。
業界としての大きな成長は無いとはいえ、「職探し」のニーズは今後もあり続けるでしょう。
人の人生の選択に深く関わることの出来る人材業界、
関心のある方はぜひエントリーを^^
————————— ✂ —————————
■ES、志望動機、自己PRなどの添削を以下で受け付けています。ぜひご連絡ください!
https://coconala.com/services/1622602
■YouTubeリンク
https://www.youtube.com/channel/UChxyO2t2AanExNEPE6JinHw
■Twitterリンク
https://twitter.com/tom_work_job