- HOME >
- TOM
TOM

上智大学→リクルート→ITベンチャー→外資コンサル→起業&投資家┃株式投資・FX・副業に関する情報発信をしています┃YouTube・TikTok・Instagram登録者合計10万人┃投資と副業で月間収益150万
\TOM【投資】公式サイト/
このようなお悩みを解決します。 投資を始めるにあたって、「証券口座」の開設は必須。でも証券会社ってたくさんある……どの会社がいいの? 投資を始めるにあたって、こんな風に感じたりしますよね。僕も当初は色々比較・検討しました。まず、結論としては以下です。 投資を始めるならSBI証券がオススメ SBI証券は米国株取り扱い銘柄ナンバーワン 日々使うことになるSBI証券「取引アプリ」が使いやすい 円をドルに変える際の為替手数料が安い(住信SBIネット銀行を一緒に開設すると、通常の1/6程度の手数料になる) SBI証 ...
11/19(金)の米国株をまとめて確認していきます。 米国3指数の状況 結論:3指数は上昇 3指数は微上昇となりました。 先日は、生産者物価指数PPIが鈍化(=インフレが落ち着いてきた=株式市場にはプラス)という好状況にはなっていたのですが…後述の通り、連銀総裁2名が「インフレはまだ高すぎる」と発言したことが警戒を生んでいるようです。 警戒を受けて、長期金利(10年国債利回り)は3.829%と再び上昇しています。 VIX(恐怖指数)は一時25を超えましたが、その後下落しまして、23.93に落ち着きました。 ...
11/17(木)の米国株をまとめて確認していきます。 米国3指数の状況 結論:3指数は下落 3指数は方向感が出ず、結果的に下落 生産者物価指数PPIが鈍化(=インフレが落ち着いてきた)⇨株式市場にはプラス 長期金利(10年国債利回り)は3.76%から3.694%。11月のピーク4.2%から0.5%も下落 VIX(恐怖指数)は24.11に下落 米国市場:年初来/1ヶ月/3ヶ月/1年間パフォーマンス マーケット注目ニュース ポーランドに着弾したミサイルはウクライナのものである可能性濃厚 ロシアのものと見られて ...
「高配当株投資って何なの?」「どんな銘柄に投資すればいい?」「そもそも証券口座持ってないけど、何から始めたらいい?」 こんな疑問に答えていきます。 「高配当投資」でamazonで検索すると、多数の書籍が出てきますが、それらを読み漁った上で内容を要約して書き記します。ぜひ参考にしてください。 SBI証券か楽天証券どちらかを開くのがおすすめ。最短1営業日で手続きが完了します。 楽天を日常利用する人は楽天証券で良いと思いますが、そうでない方はSBI証券が良いと思います。僕はSBI証券を使っています。 また、SB ...
11/16(水)の米国株をまとめて確認していきます。 米国3指数の状況 結論:3指数はわずかに上昇 3指数は上昇しました。 生産者物価指数PPIが鈍化(=インフレが落ち着いてきた)⇨株式市場にはプラス 長期金利(10年国債利回り)は3.87%から3.76%に。やや下落という形に。 VIX(恐怖指数)は23.73から24に上昇。 米国市場:年初来/1ヶ月/3ヶ月/1年間パフォーマンス 生産者物価指数PPI 予想:8.0%結果:8.3%前月:8.4% 予想より低い結果になりました。物価指数が予想より低い=イン ...
11/15(火)の米国株をまとめて確認していきます。 米国3指数の状況 結論:3指数は反落 主要3指数は揃って反落 先週急騰したので、それに対する利益確定売りも出てきたと思われます 長期金利(10年国債利回り)は3.87%、やや上昇 VIX(恐怖指数)は23.73と、先週の22から上昇しています。売りが強まったこともあり、警戒感がある程度再燃か 昨日はFRBのブレイナード副議長の発言がありました。 内容としては、「インフレ鈍化が見られるので、利上げペースを減速が間もなく適切になる」というもの。ついに利上げ ...
11/11(金)~11/12(土)の米国株をまとめて確認していきます。 米国3指数の状況 結論:3指数は続伸 主要3指数は揃って続伸した。 CPI(消費者物価指数)が予想より低かった=物価が安くなっている=インフレが少し落ち着いてきている FRB(米国中央銀行)の利上げペースが減速するのではとの期待⇨買い 長期金利(10年国債利回り)は3.8% VIX(恐怖指数)は23.52から22.52%まで下げた 米国市場:年初来/1ヶ月/3ヶ月/1年間パフォーマンス FRBの利下げはいつ始まるのか 急速な利上げが進 ...
本日の米国株をまとめて確認していきます。 米国3指数の状況 結論:3指数は大幅上昇 主要3指数は揃って上昇、今年最大の上昇率に CPI(消費者物価指数)が市場予想を下回った FRBの利上げペースが減速するのではとの期待から買われた 長期金利(10年国債利回り)は4.1%から3.8%まで下落 VIX(恐怖指数)は26.08から23.52まで一気に下げた マーケット注目ニュース CPI(消費者物価指数):良い結果に 結果は、総合とコアともに予想を下回った 株価下落の原因となっていた「インフレ」が、鈍化する期待 ...
本日の米国株をまとめて確認していきます。 米国3指数の状況 結論:3指数は下落した 主要3指数は揃って下落 中間選挙で想定外の展開&CPI不安によって売られた 金利は下落。10年債は4.1%割れ。2年債も4.58%台 VIX(恐怖指数)は25.54から26に上昇 3指数1日の動き:下落→微上昇→下落 中間選挙で、共和党が上院・下院ともに勝利するのではとの期待から株価が上がっていた しかし、上院は民主党が追い上げて接戦。民主党が勝つかも→失望で下落・特にNASDAQ100の下落が大きい、アップル(AAPL ...
11/9の米国株をまとめて確認していきます。 米国3指数の状況 結論:3指数は上昇した 主要3指数は揃って上昇 アメリカでは中間選挙の投票開始。結果を先取って買いが先行 金利は下落。10年債は4.13%。2年債も4.65%台へ その一方でVIX(恐怖指数)は24.35から25.54に上昇した 3指数1日の動き:上昇→急落→再上昇 終値だけ見れば上昇だが、日中の動きとしては投資家の心配が見える 始めは金利低下で買い→そこから急落→再度上昇 選挙後への期待と、明日の消費者物価指数(CPI)への警戒が入り混じ ...