こんにちは、TOMです。
株取引を始めよう!と思った時、
一体どの企業の株を買えば良いのかわからず、この時点で迷ってしまうと思います。
日本の有名企業でよく知っている企業…三井住友銀行とか?
僕も最初はこんな風に思っていました。
書店に並んでいる本を見ても、大半は日本株を投資対象とする前提で書かれているので
「株式投資=日本株投資」と刷り込まれるのも当然だと思います。
ただし、結論から言うと日本株投資はすべきではありません。
その理由は以下の通りです。
日本のGDPは上がらない
【米国】
1990年の米国の実質GDPは9兆3655億ドルだったのが、2019年には21兆4280億ドル。
つまり29年間で2倍以上に成長しました。
【日本】
一方で日本は、1990年の実質GDPが453兆6084億円で、2019年が553兆円7600億円。
つまり29年間で22%しか伸びていません。
日本はたしかに、バブル崩壊によって1990年から株価は下がりました。
でも、株価暴落の経験は米国も同じです。
2000年には米国でITバブルが崩壊、2008年にはリーマンショックなど、大きな経済ショックはあったのです。
にも関わらず、米国経済は成長し続けています。
日本の人口は増える見込みはない
日本の人口推計を見ると、人口が最も多かったのは2004年です。
この時の総人口が1億2784万人でした。
その後右肩下がりになっています。今後も増える見込みはありません。
2050年には9500万人程度になると言われています。
人口がどんどん減っている国の企業は、活路を海外展開に求めるしかありません。
日本国内だけで商売をしている企業は、人口減少によってマーケットが縮小していくので
売上も落ち込んでいきます。
株価は基本的に企業の業績に連動するので、
日本をメインマーケットにしているような企業の株価は伸びにくくなると思います。
ホームマーケットバイアスに引っかかるな
ここまでの話をまとめると、
日本企業は長期的な成長が期待できないので、投資しても安定的な利益は出せないだろうということです。
にも関わらず、多くの日本人が日本企業に投資しようとします。
なぜかというと、ホームマーケットバイアスに引っかかっているからです。
日本に住んでいるから、日本のマーケットに親近感があり、ついつい投資してしまうのです。
まあ、これはどの国の投資家も同じのようです。
イギリス人なら、イギリス企業に投資するでしょう。
でも、株式投資の目的は「資産形成」ですから、
伸びていない国や企業に投資するのは本末転倒かと思います。
だからこそ、日本以外に目を向けることが大切です。
では、どこに投資すべきか?
それは米国です。
次の記事で詳しく解説します。以下リンクから次の記事を開けます。