- HOME >
- TOM
TOM

上智大学→リクルート→ITベンチャー→外資コンサル→起業&投資家┃株式投資・FX・副業に関する情報発信をしています┃YouTube・TikTok・Instagram登録者合計10万人┃投資と副業で月間収益150万
\TOM【投資】公式サイト/
▼最短最速で結果を出すには、一番難しいことからやろうという風に本気で思っています 例えばFXに興味があるなら、とりあえず基礎は学びますが、すぐさま少額から取引をしてみる YouTubeとかブログをやって副収入を得たいなら、副業の本とか延々と読んだりはせずにその日のうちに撮影してみる、記事を書いてみる 独立したいな、と思ったら そこそこ計画を立てたら、もう会社を辞める 「今の自分にとってはムズいけど、これが出来たら良いなあ」 というのを、なるべく最短で実行するようにしてます その際、クオリティは最初求めませ ...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
こんにちは、TOMです。 配当王銘柄とは、50年以上連続で配当金を増やし続けている企業のこと。成長性、安定性、信頼性を意味します。 第2の収入や年金代わりとしても優秀な銘柄ということです。 そして、「配当王企業」になるには主に以下の条件をクリアしている必要があるとされています。 持続可能でわかりやすいビジネスモデル 強力な参入障壁 財務的な強靭さ 効率的な資本配分 株主への約束 明確なビジョンを持った経営 ただし、企業の先行きは誰にも予測できません。これまで配当王だったとしても、来年は脱落する可能性もあり ...
FXを始めるにあたって、「取引口座」の開設は必須。でもFX会社ってたくさんある……どの会社がいいの? FXを始めるにあたって、こんな風に感じたりしますよね。僕も当初は色々比較・検討したのですが、最終的に以下の結論にたどり着きました。 初心者でFXを始めるなら、松井証券が運営する『MATSUI FX』の口座を開くのがオススメ。 「今すぐ口座を開きたい!」という方は以下から可能です。最短1営業日で手続きが完了します。 \100円で始められて、手数料も業界最安水準/ 松井証券FXのメリット7つ まずはMATSU ...
投資に興味があるけど、つみたてNISAとかiDeCoとか良くわからない…違いは何?どっちが良いの? 今日はこんなテーマで解説していきます。 お金を増やすために活用したい国の制度として、「つみたてNISA」と「iDeCo」があります。どちらも非課税のメリットを活かしながら投資ができる制度です。 では、この2つの制度は具体的にどんなもので、何が違っていて、どっちが良いのでしょうか? この記事で学べるポイントは以下です。 つみたてNISA?iDeCo?ざっくり言うとどういうモノ? これら2つの制度を一言でいうと ...
こんな風に思ったことはないでしょうか? ということで、今回は、 年利3.0~5.0%を狙えて 月1万円から投資できて 日々の値動きがない という投資法である、「ソーシャルレンディング」を紹介したいと思います。 メリットはもちろんのこと、デメリットもしっかり解説しますので、ぜひ投資に役立ててください。 あなたのお金を企業に貸し出して、利息をもらおう ソーシャルレンディングってそもそも何?と疑問に思った方も多いと思います。 一言でいうと、「あなたのお金を企業に貸して、代わりに利息をもらおう」という投資法です。 ...
世界一の投資家はどんな投資をしているのかな?どんな銘柄に投資しているんだろう? 今回は、こんなトピックで書いていこうと思います。 1億ドル以上の資産を持っている投資家は、保有銘柄を公開しないといけないルールがあります。 この公開レポートは誰でも見ることが出来るので、自分の保有銘柄を考える上でかなり参考になります。「プロはこういう株を好んで買うのか!」という感じですね。 そんなわけで、今回はバフェット銘柄を覗いてみましょう。 さらに今回は、1位発表後の章で「バフェットの投資術を学べる書籍」について期間限定、 ...
投資を始めるにあたって、「証券口座」の開設は必須。でも証券会社ってたくさんある……どの会社がいいの? 投資を始めるにあたって、こんな風に感じたりしますよね。僕も当初は色々比較・検討しました。まず、結論としては以下です。 投資を始めるなら、SBI証券または楽天証券の口座を開き、かつ併せてマネックス証券の口座を開くのがオススメ。 いますぐ口座を開くには、以下から可能です。最短1営業日で手続きが完了します。SBI証券か楽天証券どちらかを開くのがおすすめ。 楽天を日常利用する人は楽天証券で良いと思いますが、そうで ...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
こんにちは、TOMです。 昨日に引き続き、『今後10年以上、力強く生き残っていける企業とは?』というテーマでお届けします。 今日は6~10社目をお送りしますね。 改めてになりますが、今後も伸びていくと期待できる企業、それは 売上と純利益が伸びている(たくさん売っているし、仕入れ費を差し引いても手元にお金が残る) 圧倒的なブランドがある(消費者の信頼や憧れを勝ち取っている) 景気動向に関わらず、常に需要がある こういった企業になってくると思います。 今回は、そういった優良銘柄10個について、1つ1つ調べて記 ...