TOM

上智大学→リクルート→ITベンチャー→外資コンサル→起業&投資家┃株式投資・FX・副業に関する情報発信をしています┃YouTube・TikTok・Instagram登録者合計10万人┃投資と副業で月間収益150万

銘柄解説

【米国株 銘柄分析】アマゾン・ドット・コム(AMZN)【世界トップのEC企業】

今回の記事のポイントは以下。 どんな事業をしているの? 1994年にジェフ・ベゾスが書籍のオンライン販売からビジネスをスタートさせ、きわめてイノベーティブな発想で小売業界をディスラプトしてきた企業です。 巨大な配送センター、物品輸送用に専用のボーイングの大型機を何十機も保有し、顧客が注文を出して2日間もあれば品物が届きます。また全米では翌日配送が可能になりました。 同社の米国内の配送ネットワークは2020年にフェデラルエクスプレスの規模に達し、2年以内にはUPSと同じ規模になると言われています。国土の大き ...

銘柄解説

【米国株 銘柄分析】アップル(AAPL)【世界トップのデバイスメーカー】

今回の記事のポイントは以下。 どんな事業をしているの? 誰もが知っている企業ですね。iPhone、本当にスタイリッシュで便利です。主に以下の事業を展開しています。 スマートフォン:iPhone タブレット:iPad パソコン:iMac, MacBook ウェアラブル:Apple Watch オンラインサービス:iTunes, AppStore アップルは研究開発に多額の資金を費やしています。その額は年間179億ドル。1ドル=110円で日本円に換算すると、実に1兆9690億円にもなります。 アップルの最大の ...

銘柄解説

【米国株 銘柄分析】プロクター・アンド・ギャンブル(PG)【世界最大の生活必需品メーカー】

今回の記事のポイントは以下。 どんな事業をしているの? プロクター・アンド・ギャンブルは、世界最大の生活必需品メーカー。以下のような日用品を製造、販売しています。みなさんも一度は見たことがあるのではないでしょうか。 ホームケア用品:アリエール、レノア、ジョイ ヘアケア用品:パンテーン、H&S ファミリーケア用品:パンパース 生活必需品は、景気に影響を受けにくいです。不況だろうと、常に日常利用するからですね。そのため、株価が比較的安定しやすいと考えられます。その一方、既に市場が成熟し切っているので、 ...

銘柄解説

【米国株 銘柄分析】JPモルガン・チェース(JPM)【米国最大の総合金融機関】

今回の記事のポイントは以下。 どんな事業をしているの? 総合金融機関として、商業銀行の『チェースバンク』、投資銀行の『JPモルガン』が子会社として分社化されています。 商業銀行では、JPモルガンに加えて、『バンク・オブ・アメリカ(BAC)』『ウェルズ・ファーゴ(WFC)』『シティバンク(C)』が4大銀行と呼ばれています。 投資銀行では、世界1位は『ゴールドマン・サックス(GS)』、2位は『モルガン・スタンレー(MS)』で、JPモルガンは第3位です。 2022年はFRBの利上げによって銀行は大きく儲けること ...

銘柄解説

【米国株 銘柄分析】ザ・ハーシー・カンパニー(HSY)【米国最大手のチョコレートメーカー】

今回の記事のポイントは以下。 どんな事業をしているの? ザ・ハーシー・カンパニーはチョコレート、ガムなどのお菓子を製造・販売しています。 『ハーシーズチョコレート』、『キスチョコレート』など、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?著名なチョコレートブランドですね。 各国のスーパー、ドラッグストア、コンビニなどで販売しています。世界の約70か国で80以上のブランドで製品を販売。1894年の設立以降、成長し続けています。 株価 株価は以下の通り。 TradingView提供のHSYチャート 配当金 2 ...

銘柄解説

【米国株 銘柄分析】ゾエティス(ZTS)【ペットや家畜に必須の動物医療企業】

今回の記事のポイントは以下。 どんな事業をしているの? ゾエティスは、動物用医薬品、ワクチンなどを対象とした研究開発、販売をしています。その他、遺伝子検査やバイオデバイスなど、様々なサービスを提供しています。 世界で常に需要がある『牛、豚、鶏、魚、卵』、さらに増加するペットのケアに関する事業を展開しているということです。もとはファイザーの動物医薬部門がスピンアウトして、その後に新規上場した会社です。 M&Aで関連事業を買収してきており、業績は堅調です。 株価 株価は以下の通り。 TradingVi ...

銘柄解説

【米国株 銘柄分析】ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)【稀有で優良な医療系会社】

今回の記事のポイントは以下。 どんな事業をしているの? ユナイテッドヘルスの事業は、『ユナイテッドヘルスケア』、『オプタム』という大きく2つに分けられます。それぞれどういう事業かというと、以下のとおりです。 ユナイテッドヘルスケア:医療保険を販売する オプタム:これまでの医療データをもとに、薬や病院の紹介サービスを運営 保険と、医療紹介サービスの両軸で稼いでいるということですね。医療保険では米国トップですし、紹介サービスについても米国9割の病院が参画しています。不動の地位を確立している企業です。 株価 株 ...

初心者向け

米国株にオススメの証券会社は?【メリット/デメリットを徹底比較】

このようなお悩みを解決します。 投資を始めるにあたって、「証券口座」の開設は必須。でも証券会社ってたくさんある……どの会社がいいの? 投資を始めるにあたって、こんな風に感じたりしますよね。僕も当初は色々比較・検討しました。まず、結論としては以下です。 投資を始めるならSBI証券がオススメ SBI証券は米国株取り扱い銘柄ナンバーワン 日々使うことになるSBI証券「取引アプリ」が使いやすい 円をドルに変える際の為替手数料が安い(住信SBIネット銀行を一緒に開設すると、通常の1/6程度の手数料になる) SBI証 ...

米国市場日次速報

2022/11/19の米国市場

11/19(金)の米国株をまとめて確認していきます。 米国3指数の状況 結論:3指数は上昇 3指数は微上昇となりました。 先日は、生産者物価指数PPIが鈍化(=インフレが落ち着いてきた=株式市場にはプラス)という好状況にはなっていたのですが…後述の通り、連銀総裁2名が「インフレはまだ高すぎる」と発言したことが警戒を生んでいるようです。 警戒を受けて、長期金利(10年国債利回り)は3.829%と再び上昇しています。 VIX(恐怖指数)は一時25を超えましたが、その後下落しまして、23.93に落ち着きました。 ...

米国市場日次速報

2022/11/17米国市場まとめ

11/17(木)の米国株をまとめて確認していきます。 米国3指数の状況 結論:3指数は下落 3指数は方向感が出ず、結果的に下落 生産者物価指数PPIが鈍化(=インフレが落ち着いてきた)⇨株式市場にはプラス 長期金利(10年国債利回り)は3.76%から3.694%。11月のピーク4.2%から0.5%も下落 VIX(恐怖指数)は24.11に下落 米国市場:年初来/1ヶ月/3ヶ月/1年間パフォーマンス マーケット注目ニュース ポーランドに着弾したミサイルはウクライナのものである可能性濃厚 ロシアのものと見られて ...